入試Q&A

  • 吉祥での6年間を一言で言うとどのようなものですか?

    人生の土台となる10代の大切な時期を、互いに認め合う個性豊かな仲間達と切磋琢磨しながらも、伸びやかに過ごすことができます。誰にでも居場所があり、大きく成長できる6年間であると言えます。

  • 活発な生徒が多いと聞いています。どちらかというとおとなしい性格ですが大丈夫でしょうか?

    いろいろなタイプの生徒が入学しています。本校では自分の個性を発見して、それを磨き学校生活を充実させ、社会に貢献する自立した女性としてよりよい人生を送るための基礎作りをしています。クラスはもちろん、学校行事、委員会・部活動、課外授業などでさまざまな「居場所」を見つけることができ、どんなタイプの生徒ものびのびと学校生活を送っています。

  • いじめはありますか?

    集団生活の場ですから人間関係のトラブルはあります。多少の摩擦は恐れずに乗り越えて人間関係を作ることによって、お互いを受け入れることができ、上辺だけではない友情も深まります。生徒同士では解決できない場合には、学級担任をはじめ学年主任、生徒指導担当の教員、カウンセラーなどが一丸となり、ご家庭と連絡を取り合って指導にあたります。

  • 高2からの文系・理系・芸術系の人数の割合はどれくらいですか?

    今年度(2022年度)を例に説明します。高2は、文系118名、理系152名、芸術系7名で、理系の生徒が55%を占めています。高3は、文系115名、理系124名、芸術系6名で、理系の生徒が51%を占めています。

  • 塾や予備校には行っていますか?

    中学では大半は行っていません。高校では高2の秋以降、委員会や部を引退してから、塾や予備校に通い始め、1~2科目の受講をする生徒も一定の割合います。

  • 部活動の参加率はどれくらいですか?

    希望制ですが、ほとんどの生徒が参加しています。中学全体では約65%の生徒が運動系に、約34%の生徒が文化系に参加し、高校全体では約48%の生徒が運動系に、約39%の生徒が文化系に参加しています。高3は実質的にはほとんど活動しません。

  • 部の合宿はどれぐらいの回数がありますか?

    部によって違いますが、運動系は長期休暇中に数日間、また学期途中でも大会前に1泊程度の合宿を行うことがあります。

  • 運動系のクラブは週に何日位活動をしますか?

    平均して週に3~4日ほどです。他に、公式戦や練習試合で日曜・祝日を利用することもあります。

  • 課外授業とはどのような授業ですか?

    生徒の教養を深め技能を高めるために放課後に開設される講座で、専門の先生方に習うことができます。遠距離通学の生徒にとっては、下校後に改めて習い事に出かけなくても学校でできる、という利点も大きいようです。週1回の講座が多く、部活動との両立も可能です。

  • 携帯電話・スマートフォンを持っていくことはできますか?

    持ち込みは可能です。中学生は校内では使用を禁止しています。学校に着いたら、電源を切ってロッカーで管理することになっています。高校生は学習活動や放課後の活動で自由に使うことができます。

  • 自転車通学はできますか?

    自転車通学はできます。原則として、本校から直線で1~2kmの範囲が基準で許可制となっています。